エコハウス ** 環境屋の 道楽かも 。。。

設計事務所には100年持つ家を作って欲しいとお願いしました。居間を可能な限り大きくすること、、将来の技術的な進歩に対応するため、ケーブルなどを変えることを簡単にするため3階を縦につなげるシャフトを設けること、半地下の駐車場を作ること、老人が住むことを前提にホームエレベーターをつけること、など多くの希望をを実現するために、結局、鉄筋コンクリート造りとなりました。(建設会社によれば、10年ごとにコンクリート表面の再処理は必要だが、60年は保証すると言うことでした。水周りは20年くらいでトラブルが出てくる可能性があるようです。)

この結果、周りの住宅とはやや外観が異なるものになりましたが、長い将来には見慣れた風景になることを期待しています。

設計: スタジオCY. 
施工:
関口工務店

 

太陽電池と太陽熱湯沸かし器 

 

 ご覧のように、屋根には、太陽電池と太陽熱湯沸かし器が鎮座しています。太陽電池は、自家消費をカバーするため、3KWとしたかったのですが、高度制限などあり、1.8KWしか設置できませんでした。その実績は、これまでのところ、以下のとおりです。発電量で、晴れの日数が少なかった月が分かりますね。小規模ですが、それでも年間 2,500 Kwh も発電しています。

 

                       
2006               07 08 09 10 11 12
                  128 164 181 173 165
2007    01  02  03  04  05 06 07 08 09 10 11 12
    206 226 250 216 256 223 155 244 178 177 175 185
2008   01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    187 235 236 208 200 177 227 190 180 185 169 202
2009   01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    195 178 223 252 212 171 178 200 185 188 157 187
2010  
01
02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
    235 155 197 196  236 216  215 250 195 140

 189

 201

2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
247 192 252 246 201 174 218 202 208 195 180 192
2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
205 188 198 212 237 185 218 253 147 0 79 180
2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
233 207 237 231 270 183 217 240 201 155 196 196
2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

北側の屋根には、こんな窓が4つあります。これを開けると、暑い日には自然換気が出来ます。開けておいても雨が降りだすと自動的に閉まります。また、窓には日除けのスクリーンが内蔵されていまして、光をかなり遮断できます。しかし、これは勿論外の風次第という面がありまして、北風があると、暑い風が入り込んでくることもあります。

我が家には巨大な窓が多数あります。これは、開放的な空間を作るには良いのですが、熱の流入・流出という点では問題になります。そこで、ついに、2013年11月に、断熱用の内窓を追加しました。(元々の窓も新しい窓も2重の断熱ガラスですので、ガラスとしては4重になります。この効果は体感的には明らかで、部屋の中の温度が10度を下回るようなことはなくなりました。(なお、天窓には2重窓の追加が出来ず、これは宿題になっています。)夏にどういうことが起こるか、それが楽しみです。

 

の写真にあるのは、雨水再利用のためのタンクです。屋根全面(50m2)からの雨水を集め、水洗便所のフラッシュに使っています。約 1トンの雨水を蓄えられます。最近出てきた水消費量の少ない水洗システム(カタログ上、一回6リットルとのこと)を入れましたので、これで数日は持つ計算になっています。なお、最近のトイレは、一体型になっていて、水洗(フラッシュ)と尻洗浄が一本のパイプから給水されるものが多いのですが、衛生上後者には雨水を使うべきではないということがあり、問題となりました。しかし、便座だけを追加するタイプ(既存の水洗トイレをリフォームするように便座を上に乗せるもので、家電量販店などでも売っているもの)を使うことで、水洗は雨水を、尻洗浄には水道水を使うシステムとすることが出来ました。このあたり、あくまでも目標を追求する努力が必要になる例ですね。

もう少し大型のタンクにしたかったのですが、スペース、外観の点で、このサイズになりました。)市販のセットが見当たらなかったので、自分でシステムの設計を試みました。タンクの横にある小型のポンプで水を揚水しています。なお、風呂の排水を使おうとすると、浄化のためのシステムが必要になること、風呂の残り湯は、かなり洗濯に利用できること、があり、採用しておりません。雨水利用は、システムパッケージが広く市販されるようにならないと、個人で使っていくのはかなりのチャレンジであると言う印象を得ました。


水道関係の仕事をしている友人のご紹介で、2013年1月の「きゅうすい工事」に短い原稿を載せて頂きました。「環境屋の道楽を超えるために」という題にしましたが、要は、この種の個人レベルの環境保全活動がより広く認知されることを期待しているわけです。